楽天UN-LIMIT VI回線切れとの闘い ~ その1

2021年5月24日

マクさんです

楽天UN-LIMIT VI を常時接続で使って

Yahoo! BB ADSLを置き換えるぜ!という作戦ですが。

たまに回線が切れるんですよ

この症状と戦い、そこそこ勝利したので記録に残しておく

まずは敵を知る

1週間ログ取って調べたところ、切断状況は2種類、ということで良さそう

  • 接続後24時間で、楽天側から切断される

  • 突発的にLTEモデムが応答しなくなる(クラッシュする)

で、各々どういう影響があるかというと

「楽天からの切断」は、特に問題ないと感じた

大抵は気づかないうちに切断・復帰してるので

安けりゃ細かいことは気にしませんから!

一方で、残念ながら

「LTEモデムクラッシュ」は気になります

ファイルダウンロード中に起きやすいんですよ

切断が起きたのが丸わかりです

しかも復帰までけっこう(1分くらい)かかるし

あー!! UZEEEeeeeee!!

結論から言うとモデム接続を High Speed(HS) にしたら改善しました

ダウンロード中に起きやすい、てことは負荷をかけると起きやすいってことかな?

ここは順当にUSB性悪説に立脚します

Super Speed (SS) が諸悪の根源であろう!

と決めつけました

対策はもちろん HS への変更です

結果は

毎日1、2回発生していたモデムクラッシュが、1週間起きていません

これは、直ったでしょ

Ah? なんでそれで直るのかって??

さて?わかりませんけど!

ひとつ言えるのは、原因の追究はしない、ということです😝

完全に直すとかも狙ってませんし

結果は出来高で、自分が満足したら100点

FIREなおっさんの趣味作業ですからね

とはいえ、こんなんでちょろっと直っちゃうとは、僥倖かな

工事内容

免責事項にもありますように、本ブログに記載の情報を参考にされた結果生じる事象は全て免責とさせて頂きます。本稿に記載した内容についても、ご利用は全て自己責任となります

NCP-HG100のLTEモデムである LN940A9 は、

M.2 の Key B コネクタを持ち、USB3.0(SS)で接続されている

コイツのSS用端子をマスクして、HSで認識させる作戦です

#29, #31をマスクしました

面倒なのでTXだけしか塞いでないけど、いまのところ期待通りに動いてますね

出所:https://www.telit.com/wp-content/uploads/2018/03/Telit-LN940-Hardware-User-Guide-r1.2.pdf Table 3.1.2-1

赤の端子をマスクする。画像はWikipediaから拝借

マスクに使うテープはポリイミドテープがいいかな?と思ったんですけど、

これだけのために買うのが憚られる

かといってセロテープやビニールテープでは耐久性NGな気がする

せや!

安さと耐久性を兼ね備えたメンディングテープを使えばええやん(家にあっただけ😜)

テープ装着時にほかのピンに粘着剤や皮脂が付くので乾いた布でよく拭いておきましょう

テープが外れないよう慎重にコネクタに刺す

テープは貼り付けてからカッターで切るのがポイント

電源を入れて、接続状態を確認してみよう

root@OpenWrt:~# modemproxy -t at^usbtype?
at^usbtype?
^USBTYPE: USB2.0

OK

HS接続を確認完了!

ソフト的にできないのかという話

テープがうまく貼れなかったらソフト設定で、と思ってましたが

端子のマスクが上手くいって良かったです

HS化をソフト的にやるには、簡単そうな順に

  • SS Phy にリセットをかける

    • 参考関数をググる static int ipq4019_ss_phy_power_off(struct phy *_phy)

  • dts に maximum-speed = “high-speed”; を書いて(略

といったところでしょうか

HSになるかどうか、実際やってみないと分からんし

もっと簡単に、何処かに何かを echo したら HS になる、とかありませんか?

誰か教えてください

真の原因は接触不良ジャネーノ?という疑念について

ここまでいかにも SSがバグってて、HSにしたから直った!の体で書いてますけど

実は単にM.2コネクタの接触不良で、抜き差ししたから直っちゃった

ってセンはありますね

・・・ありますが、

それもうどぅ~でもよくないっすか?😃

コネクタ接触不良かどうかの切り分けはしてません

せっかく良くなったのにわざわざテープ剥がして再現確認、なんて、やりませんよ?😛

適当に弄る→ 直る→ 嬉しい。それ最高!

結果論は至高!

出来高主義は正義!!

・・・・ッ、

そして楽天UNLIMIT固定化は満足レベルに到達した

ということで、固定化運用の懸念である回線切れは、

24時間に1回発生する、5~10秒程度の「楽天による切断」だけになりました

これは個人的に許容OKなので、固定化運用は満足レベルになったと言えます!

それと、HS化でUSB速度が遅くなったことによる性能影響は特に感じないですね

各種スピードテストの結果も変わりません

所詮、元のLTEが~数十Mbpsですからね~

これで9月のYahoo! BB ADSL解約までお試し運用します