時代に取り残されし者ども

マクさんです

例のワクチン2発目を撃たれてきたところですが、カーナビにつけてるUSBメモリが壊れました

ワクチン関係ありませんよね!?

楽ナビに繋げっぱなしのUSBメモリが壊れた

車のエンジン掛けたら、

「このUSBメモリは使えマセン」

的なメッセージが出た

そういやあったな。どっかにmp3 を入れたUSBメモリが。

グローブボックスをガサゴソと発掘しながら考えた

いつからか、車で音楽聞くのはスマホの bluetooth 接続になり。エンジン掛ければ勝手に再生が始まるし、なんならネット再生の垂れ流しである。USBメモリの存在を忘れるのも無理からぬことではあるな。

・・・

「あった」

ナビに繋いでたぶん5年以上。そこに在り続けた、健気なUSBメモリを発掘した

どーせmp3しか入ってないし、そのままゴミに出そうか

イヤイヤ、皆が SDGs を目指している中、そう易々とゴミに出すわけにはいかない

ご近所の目もある

「あの人、まだ使えるUSBメモリ、捨ててたわよ?」

などと噂されるのはゴメンだ

コンプラと同調圧力に屈する形にはなったが、暇つぶしにUSBメモリをドケチ延命した話

badblocksでダメセクタを調査

PCに刺すとフォーマットが必要だとか言われる

そんな上っ面だけフォーマットしたところで言うこと聞くようなタマじゃないでしょ・・・

5年もの間、炎天下の車内、厳冬の夜を耐え抜いてきた奴なのだ

そして困難を耐えたその先にあるのは勲章ではなく、傷跡だ

幾重にも折り重なったバッドセクタは、生き抜いた証としてそこにあるのだ

俺は奴に敬意を払い Virtual Box から、Ubuntu 20.04.1 を起動する

デバイス -> USB から、ぶっ刺したメモリを選択すると、仮想マシンに接続されて /dev/sdb が現れた

あとはひたすら ダメセクタを探すコマンドを実行する

$ sudo badblocks -w -s -o badsectors.log /dev/sdb

古傷に0x00とか0xffとかの塩を塗る時間が過ぎていく・・・

ダメセクタより後ろにパーテションを作ってFATでフォーマット

さて調査の結果

バッドセクタは 先頭~3525583 の範囲にあった

そして、MBRを置く先頭と、 3525583 より後ろには、なかった

これは・・・・・・

後ろの方は、まだ使えるじゃん?笑

$ sudo fdisk /dev/sdb

DOSパーテションテーブル作って、3525600 辺りから終わりまでパーテションを設定

$ sudo mkfs.fat /dev/sdb1

FATでフォーマット

・・・

デバイス -> USB からメモリを解放すると、windows が奴を発見する

「やあ、おかえり。どしたの?中身、空っぽだよ?」

復活の狼煙、時代にかき消される

容量は半減し2GBになってしまったものの、見事復活を遂げたUSBメモリ

実際2GBもあれば、結構な量のデータが入る

ちょっとしたデータの持ち運びには十分なはずだ

奴に新たな活躍の場が与えられる、かのように思われた。

だが、時代の流れは時に残酷である



「特に入れるデータがないじゃん」


おれは奴にmp3を数曲書き込むと、グローブボックスへ投げ入れた

雑記

Posted by マクさん