【諦観】インフレだし色々と先行きが怪しいけど資産額を把握しなけりゃ気にならないし資産が尽きたら人生それまででOK
2020年に退職したから無職で5年くらい経つ
ブログの退職前のエントリ見ると、インフレは来ねーだろとか米国債買 ...
【インフレ】生活資金の方針点検2022
マクさんです
例によって間が開いてしまったが、世間はインフレ騒ぎなわけでして
FIRE生活ではイン ...
FIRE資産管理の現状確認と作戦
ブログ主の資産は2019年にリスクオフへ舵を切ったため、米国債とキャッシュで8割となっている
この作戦は奏功し ...
必ず訪れるリセッションを考慮してRE資産クラスを考える
RE(Retire Early)したあとすぐにリセッションが来たらどうしよう?って心配ですよね。
特に高配当株 ...
FIREの家計詳細検討 翌年度編 その2
前エントリからの続き。
来年度のRE(Retire Early)を目論むワシは、奥さんの心配を払拭するべく、レ ...
FIREの家計詳細検討 翌年度編
ブログ主は主体性がなく面倒くさがりであるうえ、臭いものには蓋したいタチです。不都合な真実があれば、まずは目を逸らして対処し ...
FIRE資産の確認2019
2019年も残すところ1か月ほどですか。。。RE(Retire Early)には踏み込めなかったけど、今年は仕事がヒマだっ ...
野建て太陽光発電は、やらないと決めたぞ
野建て太陽光発電所は、表面利回り10%の魅力的な投資対象である。
だがしかし、ブログ主はやらないと決めた。
インフレの心配はしない
リタイア資金計画においては、インフレを考慮して試算することが是とされている。
だがしかし、インフレ率と正面から ...
FIREのリスク評価および対処
ブログ主は小心者である。前から人が歩いてくれば、すれ違う100m手前から左右どちらに避けたものかと思案し、詳しくない鉄道路 ...