アシナガ蜂との闘い
こんにちは、マクさんです。
皆さんのお宅は、蜂に巣を作られませんか?
マクさん家は、毎年、アシナガ蜂に巣を作られるんですよ。。。
アシナガ蜂に巣を作られるというルーティン・笑
毎年4月頃になると、女王蜂がどこからともなく飛来します。
ふらふら飛んでるのを発見すると、あーまたこの季節かーっ、と思いますね
この段階では、まだ巣作りの場所を探しているか、取り掛かったぐらいです。
ですから、軒下や雨戸をチェックして、もし小さい巣があったとしてもまだ働き蜂はいません。
この段階なら、簡単に駆除できます。
今年も例年通りで、雨戸の隙間に直径が2~3cmくらいの巣を発見した段階で駆除したので問題なし、と思ってたんですよね。これが油断だったんですよ・汗
通風孔ガラリに巣を発見

結構、育ってしまっています。サイズ感が分かりずらいですが、直径は5cm程度でしょうか。
そんなに大きくはないです。
雨戸のところに来たやつ以外にも、女王蜂が来てた、ってことですね。
一匹しかこないって、漠然と決めつけてたけど、そりゃ、必ず一匹って決まってるわけじゃないですよね。ここは素直に敗北を認める他なかろう。
ということで決戦は今夜
アシナガ蜂は刺激しなければ危害を加えられることもないので、できれば殺生せずに放置したいと思ってるんですよね。
・・・
思ってるんですけど、いつも人間が通るすぐ近くに巣を作るんですよねぇ・・・
住宅密集地であるため、ご近所さんが被害に遭うことを考えると、やはり駆除せざるを得ないという結論になります。スマン。
ハチアブスーパージェットにシリコンチューブを装着 室内からチューブを挿入
アシナガ蜂は昼行性だそうで、夜は巣で寝てます
そこを狙って駆除するわけです。寝込みを襲うなんて、まったく鬼畜の所業ですね。
写真のハチアブスーパージェットってのは、離れたとこから巣を狙い撃ちできるように、薬剤がめちゃくちゃ飛ぶんですけど、今回のような狭いエリアではその勢いが仇となります
で、ちょっと考えて、室内側からアプローチすることにしました
手持ちのシリコーンチューブがぴったりはまったので、室内側から換気口にセットし準備完了と。
あとは、夜中になったらレバーを引くだけなんだけど、気乗りしないなぁ・・・・・
来年は、4月になったら フマキラーの、ハチ超激取れ を設置して、せめて巣を作る前に駆除させて頂こうかと思っています。